目次

サービス詳細

情報基盤センターの各種サービスは、手続きを経て利用することができます。

提出は、窓口、学内便、郵送、電子データ(押印したPDF)等で受け付けています。

※電子データで提出の場合は、FU_boxの「ファイル共有リンク機能」を利用し提出ください。

資格や利用条件等については、規程をご覧ください。

認証基盤システム(福大ID)について

認証基盤システム

menu01福岡大学認証基盤システム(認証基盤システム)は、1つのアカウントで複数の情報システムへのログインを可能にするシステムです。

多要素認証システム

menu34多要素認証システムとは、セキュリティの向上を目的とし、対象システムにおいて、福大ID(アカウント名+パスワード)という知識要素による認証に加えて、スマートフォンやメールアドレスといった所有要素による認証を実現するシステムです。

学内ネットワークへの接続について(学内者の利用)

DHCP情報コンセント

DHCP情報コンセント持込みのパソコンを学内LANに接続し、通信開始のためのユーザ認証を行うことで、情報ネットワークを利用した各種サービスを利用することができます。

無線LAN(Wi-Fi)接続サービス

無線LANサービスユーザ認証を行うことで、情報ネットワークを利用した各種サービスを利用することが可能になります。

ネットワーク認証システム

ネットワーク認証システム研究室等のパソコンから、Webブラウザを利用して学内ネットワークへアクセスしようとする際に、利用者の認証が行われます。

機器接続申請(IPv4およびIPv6アドレス申請)

機器接続申請(IPアドレス申請)研究室等から学内LANに接続するために必要なIPアドレス等を取得する手続きです。

VPN接続サービス

menu26学外から学内LAN上のホストや情報源にアクセスするための、ブロードバンド環境を利用したリモートアクセス手段です。

NTPサーバ

NTPサーバネットワーク上に設置された基準時刻サーバと通信を行い基準時刻を参照するNTP(Network Time Protocol)を利用して、個々のコンピュータの時刻を自動的に合わせることができます。

ドメイン利用

ドメイン利用学内ネットワークに接続された機器にホスト名を設定する場合は申請が必要です。

要塞ホスト

要塞ホスト学部・学科および研究室等独自の組織で学外との直接通信を行うための機器申請です。

学内ネットワークへの接続について(学外者の利用)

ゲストアカウントの申請

ゲストアカウントの申請学会や本学主催の講習会などで学外からの来校者で短期間ネットワークを一時的に利用する場合は、ゲストアカウントを発行します。

DHCP情報コンセント

DHCP情報コンセント持込みのパソコンを学内LANに接続し、通信開始のためのユーザ認証を行うことで、情報ネットワークを利用した各種サービスを利用することができます。

無線LAN(Wi-Fi)接続サービス

無線LANサービスユーザ認証を行うことで、情報ネットワークを利用した各種サービスを利用することが可能になります。

 

セキュリティ対策について

ウイルス対策ソフト

ウイルス対策ソフトコンピュータウィルス等の被害にあわないようウイルス対策ソフトを無償で利用できる環境を提供しています。

 

VPN接続サービス

menu26学外から学内LAN上のホストや情報源にアクセスするための、ブロードバンド環境を利用したリモートアクセス手段です。

Webコンテンツフィルタサービス

Webコンテンツフィルタサービス学外のWebコンテンツへアクセスする際に、フィッシングサイトなどの有害サイトへのアクセスを遮断し、より安全なWebアクセス環境を提供するものです。

PC教室等の利用について

PC教室、PCコーナー、BYODスペースの利用

PC教室およびPCコーナーの利用学内には情報処理教育の実習を行うためのPC教室と学生が自学自習の際に利用できるBYODスペースがあります。

PC教室の講義などの利用

PC教室の講義などの利用講義やゼミ等でセンター施設のPC教室を利用する場合は、事前に届出が必要です。

プリンタシステムの利用

プリンタシステムの利用センター施設(PC教室およびPCコーナー)設置のプリンタの利用方法を説明します。

プリンタポイントの追加

プリンタポイントの追加プリンタの利用はポイント制です。年度毎に定められたポイント以上のプリンタの利用は有料になりますので、その場合は申込書の提出が必要です。

大判プリンタ等の利用(IT-STUDIO)

入出力システム文系センター棟IT-STUDIOには、一般のPC教室およびPCコーナーにない大判プリンタ(A0/B0)やメディア変換装置を用意しています。

ファイルの保存

ファイルの保存各利用者の個人領域は同一の大容量ファイルサーバに保管されるため、個人が使用できるファイル容量には制限が定められています。

Linuxサーバ

Linuxサーバ各種コンパイラやアプリケーションが導入された高速なサーバで、教育目的として利用することができます。

ホームページ公開システムの利用

個人webページの公開情報処理システムの登録者に対して情報公開用のウェブサービスを提供しています。

Windows用アプリケーション配信システム

Windows用アプリケーション配信システム配信サーバに登録されたWindows用のアプリケーションをネットワークを介してストリーミング方式で利用できます。

PC教室等におけるモニタリングシステム

モニタリングシステム各センター施設の利用状況をリアルタイムに把握すること、また利用者の安全確保および事故等の防止を目的として、室内用カメラを設置しています。

PC教室の空き状況確認

情報掲示システムスマートフォンやPCよりPC教室の空き状況などが確認できます。

教育、研究に関するシステムについて

遠隔授業システム(学生用)

menu01遠隔授業ツール(インターネット環境を用いたリアルタイム配信型)としてWebex Meetingsを全学に導入し、授業を行う教員や、授業を受講する学生の皆さんに提供しています。※学生用サイト

遠隔授業システム(教員用)

menu01遠隔授業ツール(インターネット環境を用いたリアルタイム配信型)としてWebex Meetingsを全学に導入し、授業を行う教員や、授業を受講する学生の皆さんに提供しています。※教員用サイト

e-Learningシステム(Moodle)

MoodleシステムWeb技術によるオンラインの授業支援システム(e-Learning)です。

メール(@cis)

メール(@cis)インターネットができる環境があれば、どこからでも受信したメールの閲覧や新規メッセージの作成・送信などを行うことができます。

公認クラウドストレージ(FU_box)

公認クラウドストレージ(FU_box)福岡大学の学生および職員は、記載する内容に基づき、FU_boxを利用することができます。

情報処理システム

情報処理システムセンターが提供するシステム(電子メール(@cis)、PC教室およびPCコーナーのパソコン・プリンタ、WWWサーバ、汎用UNIXサーバ、アプリケーション配信システム等)の利用ができます。

Linuxサーバ

Linuxサーバ各種コンパイラやアプリケーションが導入された高速なサーバで、教育目的として利用することができます。

九州大学スーパーコンピュータシステムITO

九州大学高性能アプリケーションサーバ九州大学情報基盤センターが運用するスーパーコンピュータITOで、教育・研究において効率的・効果的に活用できます。

Webコンテンツフィルタサービス

Webコンテンツフィルタサービス学外のWebコンテンツへアクセスする際に、フィッシングサイトなどの有害サイトへのアクセスを遮断し、より安全なWebアクセス環境を提供するものです。

ホームページ公開システムの利用

個人webページの公開情報処理システムの登録者に対して情報公開用のウェブサービスを提供しています。

Windows用アプリケーション配信システム

Windows用アプリケーション配信システム配信サーバに登録されたWindows用のアプリケーションをネットワークを介してストリーミング方式で利用できます。

サイトライセンス

サイトライセンス教育研究のため、4種類のソフトウェアのサイトライセンスを取得しています。

Microsoft Teams

Microsoft TeamsMicrosoft Teamsは、マイクロソフトが開発、提供するコラボレーションプラットフォームで、Microsoft365アプリケーションの一つです。Microsoft Teamsでは、「チーム」と呼ばれるグループを作成し、そこに教職員や学生等のメンバーを招待することで複数人での共同作業が可能となります。

 

メールシステム等について

メール(@cis)

メール(@cis)インターネットができる環境があれば、どこからでも受信したメールの閲覧や新規メッセージの作成・送信などを行うことができます。

教職員メールシステム(@fukuoka-u)

教職員メールシステム(@fukuoka)職員専用の電子メール(Webメール)サービスです。

メーリングリストシステム

メーリングリストシステム一つのメールアドレスに送られたメールをあらかじめ登録しておいた複数のメールアドレスに配送されるシステムです。

グループウェア(Microsoft365)

グループウェア(office365)学内業務に関する情報共有を実現して、業務を効率よく行うための教職員専用システムです。ウェブメール、スケジュール管理、会議室予約などの機能を、どこからでも簡単に利用することができます。

ソフトウェア等提供サービスについて

ウイルス対策ソフト

ウイルス対策ソフトコンピュータウィルス等の被害にあわないようウイルス対策ソフトを無償で利用できる環境を提供しています。

Microsoft製品の提供について

Microsoft教育機関向け総合契約(EES)福岡大学の学生および職員は、記載する内容に基づき、Microsoft社のソフトウェアを利用することができます。

公認ホスティングサービス

公認ホスティング学部学科・研究科、研究室、事務部署等のウェブ公開を支援する本学公認の外部ホスティングサービスです。

UPKIサーバ証明書発行サービス

UPKIサーバ認証発行サービス運営するWebサイト等の信頼性を証明するとともに、SSL暗号化通信による入力情報の暗号化で、よりセキュアな環境が実現可能となります。

その他

センター購入雑誌一覧

センター購入雑誌一覧文系センター低層棟3階 情報基盤センター内「利用者支援室」にて、雑誌が自由に閲覧できます。

ディスク破壊機の利用

ディスク破壊機の利用情報漏洩防止策としてハードディスクやDVD、BD、CD、ビデオテープ等を物理的に破壊するディスク破壊機を導入しています。パソコンの廃棄時等にご活用ください。

情報処理施設障害連絡システム

情報処理施設障害連絡システム情報基盤センターの施設を利用してお気づきの機器のトラブルなどの連絡窓口です。

教育機関向けクラウドサービスの紹介

Webコンテンツフィルタサービス大手クラウド事業者から教育機関向けに提供されているプログラムを紹介します。

 利用について

情報基盤センターの各種サービスは、手続きを経て利用することができます。

資格や利用条件等については、規程をご覧ください。